💕幸いな人🌸
(詩篇1:1-6) 最も通常の信仰は、 神様の御言葉を人生の基準にして、礼拝と祈りを通して霊的な力を得ながら、証人の生活、 すなわち、伝道と宣教のために 生きることです。 幸いな人は、 詩篇1:2の言葉のように 「神様の御言葉を喜びとし、その言葉を昼も夜も黙想」します。...
(詩篇1:1-6) 最も通常の信仰は、 神様の御言葉を人生の基準にして、礼拝と祈りを通して霊的な力を得ながら、証人の生活、 すなわち、伝道と宣教のために 生きることです。 幸いな人は、 詩篇1:2の言葉のように 「神様の御言葉を喜びとし、その言葉を昼も夜も黙想」します。...
(使徒16:31) 人間のまことの幸福は 神と共にであり、 実に不幸なのは 神を失ったことです。 人間の問題の唯一の答えは、 神様に会うことです。 己れの罪と呪い、地獄の滅亡を 避けられない人間に、 神ご自身が 神様に会える道を 開いてくださいました。 その道は、まさに...
鹿が谷川の流れを慕いあえぐように私の魂が主をあえぎます。 (詩篇42:1) 私たちは時に、自分に何が必要なのか分からない事があります。 ただお腹が空いたからご飯を食べ、喉が乾けば水を飲みます。 魂の問題も同様で、 魂の飢え渇きを解消できずに 生きています。...
今、自分の直面する状況、 必要なことをイエス様に 率直に尚、正直に申出る時です。 イエス様はいつも病気の人々に 「あなたはよくなりたいか?」 と尋ねました。 理由を聞かないでは治さず、 イエス様はなぜこのような質問をされたでしょう。 それは病気を治す時に必ず...
(ヘブル11:1-2) 信仰は望むことであり、 見ることができないことを 予め見ることでありながら、 できないことをすることです。 行動する前に、 まず見なければなりません。 しきりに考えて見ていると 見上げる対象に 惹かれていきます。 だから、私たちは...
(ヘブル11:1-2) 信仰に置いて行動は重要です。 夢を持った人は偉人ですが、 夢を叶えるために行動する人は、夢の達成者になります。 偉大な成果は考えから始まり、 特に「想像する」から始まります。 どんなに良い考えがあっても、 行動が伴わなければ、...
木を植えたら、根付くまで 一定の期間が必要です。 木を植えた後、何度も移し替えると、木は枯れてしまいます。 木を植えたら、 水と肥料を与えて根付くまでに待つ必要があります。 同様に信仰にも忍耐が必要です。 種を蒔いたら実ることを信じて 神様の御言葉が成就されるまで...
信仰を育てることは 忍耐を育てることです。 信仰の敵は焦りです。 信仰の障害は、 落胆する環境で起きます。 アブラハムの信仰をみると、 弱気になった時もありましたが、 最終的には、 神の助けを望むことができない環境の中で望みを抱く大きな信仰の持ち主に成長しました。...
(ヨハネ4:24) 教会の信仰の根幹として ウェストミンスターの 大小問題解答集の第一問は次のようです。 🔹️質問: 人の第一、最も重要な目的は何ですか? 🔹️答え: 人の第一、人の最も重要な目的は、神の栄華を表し、その方を永遠に楽しく喜ばせることです」...
(ルカ16:19-31) 救われた人は、 三回の人生を生きるようになります。 母胎に10ヶ月(イザヤ44:2) この世では70-80年、 (詩篇90:10)、 そして、この世で使命を果たした後、この地を離れて、天国で永遠の命を生きるようになります。...
(創世記12:1-4) 中秋の名月を迎えて、 喜び、楽しみ、感謝あふれる 時を過ごせますように祈ります。 地上にすべての問題の根源は、 創世記3章にある神から離れて 始まった霊的な問題であります。 これを解決するただ唯一の答えは、滅亡する人間の救いのために...
(コリントI 8:1-13) キリストのうちに救われた神様の子どもが戦う戦いは、 その霊的な戦いであるサタン(悪魔)をその対象とします。 霊的な戦いは、 私たちの力と努力で出来るものではありません。 キリストと神の国、 聖霊の満たしで臨む時、 神が私を通して...
(マタイ28:16-20) 教会の本質の中の本質は、 イエス・キリストの十字架の福音であります。 教会の能力の力は礼拝と祈りにあります。 教会の絶対使命は伝道と宣教にあります。 伝道はイエス・キリストを通した 人生の解答と答え、 祝福を...
(ヘブル書4:16) 救いは、 自分たちの努力や功績、 宗教の力で得られるものではありません。 ただ、神の恵み、 イエス・キリストによって 罪と呪い、サタンの権威と運命、 地獄の背景から解放され、 救われ、神の子どもになります。 (エペソ2:8) この恵みによって、...
世界の歴史をみると、 無数の帝国が登場しては その姿を消しています。 聖書に、エジプト、アッシリヤ、バビロン、ペルシャ、ギリシヤ、ローマ帝国などが詳細に記録されています。 イエスキリストの当時は、 ギリシヤとローマ帝国がその名を轟かせていましたが、...
(コリントI1:18) キリスト教の福音は、 イエス・キリストの十字架と復活です。 初代教会の使徒たち、 伝道者たちが命をかけて伝えた説教のテーマは、 十字架と復活でした。 私たちは毎日、 十字架を黙想する時間が必要です。 コリントIの手紙1:18に、...
(申命記6:4-9) 旧約の聖徒であったイスラエルの民が40年間、荒野の生活を終えて カナン征服を目の前にして、 モーセが最後の遺言的説教をされました。 目に美しく、食べるに良さそうな もので梱包して欺く、 世の間違ったことを愛してはならない。 心を尽くし、思いを尽くし...
(ヨハネ14:1) 火のような試練が多いけれど、 救い主の力で勝ち得て余りあり。 信仰生活を長くしていると、 神の力とご臨在を忘れてしまうことがあります。 神を信じながらも、 瞬間に神の力を忘れます。 神を自分と似たような存在と考え、...
(Ⅱテモテ4:22) エノクは365歳まで生きた人です。彼はいつから神と共に いたのでしょうか。 (創世記5:21-24) エノクは65歳から、 神と共にしながら天国に上げられるまで一日も欠かさず神様と同行していました。 「同行した」という言葉は、...
弁明と言い訳は罪の属性から出てきます。 罪ある人は、常に弁明と言い訳を並べて、責任を他人に転嫁します。 罪、誤ちを犯した事実があっても認めよとしない、これは欺瞞、 傲慢があるからです。 最も不幸な人は、 逆らうという反抗の霊を持つ人です。...